クロマツは、海岸の防風林として古くから活用され、風景画などにもよく登場する。

桂浜にもたくさん自生(多分)していて、直径50cmから1mちかいものもある。
私の知る40年余りの間に、台風や松喰い虫のために、ずい分少なくなった。
しかし新しく植えられたものも多く、かなり生長してきている。
水族館の敷地(高知市からの借地)内にも太い松が10本ほどあり、
そのうち1番太い木が桂浜水族館の入口の“門かぶり”になっている。
植木が趣味(⑥飼育員の仕事???)だった先々代の館長は、
新築当時「この松が枯れたら水族館も終り」と大まじめに話していた。
それから27年が過ぎたが、この松は今のところ健在ではある。
桂浜水族館公式ホームページ 2011年07月30日(土) 掲載

人気ブログランキングへ

桂浜にもたくさん自生(多分)していて、直径50cmから1mちかいものもある。
私の知る40年余りの間に、台風や松喰い虫のために、ずい分少なくなった。
しかし新しく植えられたものも多く、かなり生長してきている。
水族館の敷地(高知市からの借地)内にも太い松が10本ほどあり、
そのうち1番太い木が桂浜水族館の入口の“門かぶり”になっている。
植木が趣味(⑥飼育員の仕事???)だった先々代の館長は、
新築当時「この松が枯れたら水族館も終り」と大まじめに話していた。
それから27年が過ぎたが、この松は今のところ健在ではある。
桂浜水族館公式ホームページ 2011年07月30日(土) 掲載

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト